船のよもやま話

船舶に関わる話題

母船式漁業 モッコ

モッコと呼ばれるロープを編み込んだ吊り具によってクレーンを使用し、缶詰や魚の製品となるすり身や荒巻鮭、鯨肉などを母船から仲積船に積み込んでいました。

母船は、独航船が取ってきたサケマス、鱈を積み込み、それを母船内にある機器を用いてすり身を作り、さらには竹輪なども作ったりします。荒巻鮭や筋子なども作ります。一種の水産加工工場と言えます。その製品を作る事業部だけでも500人に及ぶ作業者が働いていました。

出来上がった缶詰や魚の製品は、木箱や段ボール箱に入っており、それをモッコの中に10個20個と積み上げ、その製品ごとモッコで吊りあげクレーンを振って仲積船の船倉に入れていきます。仲積船は日本と母船の間を行き来する船です。日本を立つときは母船や独航船で使う燃料や食糧、水に郵便物を積み込んで漁場に来ます。帰りは製品を積んで日本に戻っていく船です。クレーンやモッコに積み込む作業は甲板部と呼ばれる船を動かす部署が対応していました。舵を握って船の進路を保ったりする部署です。

母船は、大きな工場ですので製品が大量に出来上がります。仲積船に搭載する量もとてつもない量になります。

また、積み込むのは製品化済んでいる売り物です。缶詰が変形したり、荒巻鮭の木箱が壊れると売り物になりません。慎重な作業が求められる作業でした。ただ・・・

古参の甲板部員はいつも慎重にクレーン操作を行います。でもあるときは、船が揺れるタイミングでクレーンを大きく振ってみたり、クレーンのフックにモッコをかける時わざと浅く掛けて落ちやすくしたりします。そうなると壁に製品が詰まったモッコが当たり製品で木箱が壊れたり、モッコが高所で外れてしまい甲板上に缶詰の段ボール箱が裂かれ缶詰ががばら撒かれたりします。そこでこう言うのです。「あぁー、あの揺れのせいで製品がぁー。」その上で「もう、売りもんにならん。回収ぅー。」と言って、甲板部員一同で売り物で無くなった缶詰などを回収します。回収された製品は売り物にならなかったのです。捨てる訳にもいかず、夜に甲板部員のお腹の中にお酒と一緒に仕舞われるのです。

製品になる前の鮭や鱒ももちろん狙われます。よく言われる百匹に一匹いるかいないか時知らずの鮭とか有名な鱒などターゲットになります。独航船からモッコであげられた鮭鱒は、工場のある甲板・階に下ろされる前に暴露になっている上甲板に降ろされます。その時が掠め取るタイミングです。一人でも出来ません。掠め取った鮭鱒をリレーで運び込む必要があります。

モッコが広がり何百匹の鮭鱒がドサァーと降ろされます。その近くには階層下にある工場に向けて穴が開いておりそこに鮭鱒をドンドンと入れ込んで行き下の工場にある大きな機械によってで鮭鱒を製品化していきます。その穴に鮭鱒が入る前にヒョイと違う方向へ美味しい鮭鱒を誰にも見つからぬ様投げます。そこには盗っ人Aが構えており、飛んできた鮭をそのまま盗っ人Bにパスします。その後もC,Dに渡されて何匹かの鮭鱒は製品にならず船内に持ち運ばれていきます。その魚はどうなるのか?折角掠め取った魚でも明日明後日に下船できる環境ではありません。下船は数ヶ月後です。冷蔵庫冷凍庫は製品のために使用されます。船の中では個人の冷蔵庫などは持っていません。置く場所もありません。どこにも保存する場所が無いように思えます。この後この鮭鱒達はどうなるかと言うと、一斗缶の中に塩と共に詰められ、居室内の壁の中に消えていきます。壁の中でも一旦居室の壁の板をきれいに綺麗に取り外し揺れても崩れぬ様慎重に、かつ綺麗に一斗缶を積み上げられます。でも、一斗缶の中身は塩と魚です。じわりじわりと塩が漏れてきます。漏れた塩は鉄を溶かします。数ヶ月間ずっと塩蔵され、日本に戻った後、実家に帰る際のお土産になったのです。当時は宅急便もない時代だったのでトラックを呼びつけて最寄りの駅まで運ばせて実家まで運んだそうです。そのため帰港した母船の岸壁には多くのトラックがっ待ち構えていました。居室内の壁もこの時一斉に取り外され一斗缶もトラックへ運び込まれます。一斗缶が無くなった壁は、、、一面、真っ赤な錆に包まれていました。

それでも会社は見て見ぬふりをしていたとか。

数ヶ月に及ぶ長期航海での細やかな出来事に過ぎなかったのかも知れません。